2011年11月22日

「小型化」が進む発電技術。現在注目の「小水力発電」



不況、不況の世の中においても、「活況」を呈している所はあるものだ。

その一つが「水力発電」だという。



「(受注数は)見込みと比べて、数10倍です」

そう語るのは、「角野(すみの)製作所」の社員。

角野製作所(岐阜)は、もともと自動車や航空機の「精密機器」を手がけていたのだが、その高く精緻な技術力を生かして、水力発電用の「発電機」を製造するようになった会社である。



しかし、3月11日の大震災以前は、「ほとんど受注がなかった」という。

ところが、あの大震災の後、需要は急上昇。製造が追いつかずに、急遽、新工場を増設しなければならないほどになった。



とりわけ需要が多いのが、「超小型」水力発電機。

最も小型のものであれば、水位が「たったの3cm」でも発電が可能となる(電力量は約5W)。

道路脇の側溝にスッポリと収まるサイズで、街灯などを灯すことができる。

w3.jpg


内部にラセン状の羽があり、その羽が水の流れを受けて回る仕組みである。

直径が少し大きなもの(約90cm)を使えば、約600Wの発電も可能となり、小さな事務所ならばその電力だけで運営することができるという。

w2.jpg


さらに、昔話の民家に見られるような「水車」タイプもある。

外観はローテクであるが、中身はハイテクな水車である。

最大出力は2,200W。農産物の加工場などで実用化されている。

w1.jpg


こうした自給自足的な「水力発電」に積極的に取り組んでいる地域がある。

岐阜県郡上市の「石徹白(いとしろ)」地区がその一つだ。



この地区の人口は約300人。

上記のような建物単位の発電機だけでなく、少し大きめの「小水力発電機」がすでに3機設置されている。

近い将来、一機50kWの小水力発電機を2機つくって、地区全域の電力を自給する予定である。

わずか4年という短い期間で、電力自給への道が明確に示されるまでになった。



原発の是非もあるが、大きな発電所はメリットばかりではない。

水力発電に積極的に取組む「石徹白(いとしろ)地区」の想いは、「災害時」にも電力を安定供給することにある。

東北地方の太平洋沿岸は、震災後も久しく電力が供給されなかった地域も多かった。



「もし、発電できたら…」、その想いは、不自由を味わった人ほど強く抱いた想いであったであろう。

発電機器を製造する角野製作所が受注に追われているのは、他者への電力依存の危険性を皆が痛感したことの現れでもある。



発電を個人、もしくは地区単位で行うことは、すでに技術的に可能である。

「費用」という問題もあるが、山梨県の都留市では「市民債」という手法で、その問題を解決している。

市民債を発行することによって、水力発電にかかる費用を住民に借りたのである。市民の協力のおかげで、総工費1億円のうちの4,000万円を市民債によってまかなえたという。

世界に誇る日本人の個人資産が有効活用された好例である。志に共鳴すれば、喜んでお金を出してくれる人々も多いようだ。



じつは、費用よりも大きな問題が別にある。

「水利権(水を利用する権利)」だ。

その権利は国(国土交通省)や都道府県、河川の大きさに応じて市町村などが持っている。

さらには、漁業権や水利組合なども絡んでくることもある。



この水利権の「許可申請」がクセモノである。

必要書類を手元にそろえるだけでも、一年以上かかることもあるのだとか。

オンラインからPDF書類を簡単にダウンロードするようにはいかないのである。



審査基準も厳しい。

巨大なダムの発電だろうが、超小型の発電だろうが、すべて同じ基準。

この水利権が得られずに、水力発電を「断念」する市町村もあるという。



逆に、すでに水利権を持っている業者は強い。

たとえば、「浄水場」などはすでに水利権を持っている。浄水場内での水の流れを利用するだけで、かなりの電気を生み出すことができる。

実際に、神奈川県横浜市の川井浄水場では、施設内に小水力発電機を備えている。

全国では、この他に13ヶ所の施設でこうした「水道管取り付け式」の発電機が利用されているという。

w4.jpg


こうした小さな水力発電の実例を知るにつけ、この方法は日本に向いているのではないかと思えてきた。

太陽や風力は、広い土地を必要とする。日本の国土を考えるに、充分な発電量を得ようとするのは非現実的な側面がある。

水力といえども、従来の大型ダム方式では手詰まり感があった。巨大なダムを造る場所は、日本に限られている。



しかし、小さな水力発電となると、その設置場所は無限にあるように思える。

幅が20〜30cmあれば発電機が設置でき、水かさは3cm程度でも電気を作れるのである。

道路脇の側溝でもよければ、水道管の中でもよい。捨てるだけだった「下水」から、新たなエネルギーが生まれると考えるだけでも大きな希望がある。



技術が進めば、もっと利用幅が広がるかもしれない。

下水だけでなく、上水、つまり水道の蛇口から水を出すエネルギーも、電力に変えられるかもしれない。

蛇口をひねれば電気がつく、というのも面白い。



日本はそこかしこに水が流れている。

そして、あらゆる水の流れは電力となりうる。



福島第一の事故で日本人が痛感したのは、原発の危険性だけではないだろう。

電力を「他人の手に委ねすぎる危険性」も痛感したはずである。

どこか遠くの巨大な設備で電力を作るという手法は、「効率的」ではあるかもしれないが、「リスク」も高い。そこがやられたら終わりである。



すなわち、原発だろうが、グリーンエネルギー(太陽・風力)だろうが、「大規模」に発電する手法には、限界と危険性が同様に潜んでいるのである。

新たな道をつけるのであれば、「小型化」という道をつける必要がある。

発電を小型化し、分散することで、大規模発電を補うこともできれば、災害にも強くなる。



現在の世論では、原発と自然エネルギーを対置させる議論が多いが、そこに「大型発電」と「小型発電」を対比させてみるのも面白いだろう。

小型化を模索していけば、必然的に自然エネルギーという選択肢しか残らない(小型原発が開発されれば、話は別だが…)。



つまり、小型化を提唱することは、そのまま自然エネルギーの支持となり、間接的な原発反対のスタンスとなるのである。

真っ向から原発反対を叫ぶよりは、よっぼど現実的である。

デモには山のごとく動じない大企業でも、電力を使われなくなったら、浮き足立つであろう。



そして、その小型化というのは、大企業や国・都道府県への依存からの脱却にもつながる。

個人や市町村という小さな単位が、より大きな力を持ち、「独立性」を強めることができるのである。

実際、先述の「石徹白(いとしろ)地区」で小水力発電をまかされている人物は、「地域の独立」という言葉を口にしていた。



エネルギーを、そして社会を変えたいのであれば、これほど有力な選択肢もないであろう。

これは、今すぐに、誰にでも着手できる改革の一つである。

今、喜んで一塵のチリとなれば、それはいずれ誰にも動かせない巨大な山となりうるかもしれない。



前世紀にひたすら大規模化を目指したパラダイムは、ここらで少し、小規模化のほうへシフトさせるのも悪くはない。

選択肢を狭め続けた時代は、新世紀に入り、新たな選択肢を必要としているかのようである。



「何かに反対する」というスタンスも、ある意味つまらない。また、選択肢が限定される方向へ向かってしまう。

原発もあって良し、自然エネルギーもあって良し。大企業が発電しても良し。個人が発電しても良し。



鍋には色々な具材が入っている方が、楽しみが増えるというものである。

好き嫌いがある人は、好きなものだけを食えば良いし、好奇心のある人は、新たな食材にチャレンジしてみれば良いだろう。

「小水力発電」というのは、じつに美味しそうな具材である。





「発電」関連記事:
日本が原発を選んだ頃、デンマークは風力発電を選んだ。そして、今…。

捨てられた熱を拾って発電する「熱電発電」。「拾う神」による新技術。

世界一クリーンな国「アイスランド」。氷の国であると同時に、火山の国でもある。


出典:WBS特集「電力の地産地消に“小水力”」


posted by 四代目 at 06:50| Comment(0) | エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。