2011年06月29日

2つの海流が育んだ、日本列島の奇跡。水の国はこうしてできた。

地球儀をクルリと一周させると、日本と同じ高さには、世界の「巨大砂漠」が居並ぶ。

ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、サハラ砂漠‥などなど。

日本は、地球上の砂漠ベルトと同じ緯度に位置している。それにも関わらず、日本ほど「水」に恵まれた国は、世界でもマレである。

nihon1.jpg


なぜか?

お察しの通り、「海」が日本列島に「水分」を供給してくれるのである。

日本の東、太平洋を流れる「黒潮」は、赤道付近の、水温は20℃になろうかという温かい海の水を、一気に日本列島まで運んでくれる。

時には、「台風」などの激しい形をとりながらも、黒潮の果たす功績は実に大きい。



日本の西、日本海には「対馬暖流」が流れる。

黒潮から枝分かれして日本海に入るこの海流は、冬のシベリア寒気団と相まって、日本海側に豪雪をもたらすこととなる。

対馬暖流は、冬の厳しい寒さという困ったお土産とともに、やはり日本を豊かにしてくれている。

nihon3.jpg


東に黒潮、西に対馬暖流。

これらは、暑く湿った「夏」と、乾燥しながらも大量の雪を降らせる「冬」を、日本列島にもたらしてくれる。

その結果、四季を通じて、水に事欠かない「水の国」日本が誕生した。これが、砂漠ベルトにあってなお、干からびることは決してない日本列島の秘密である。



しかし、黒潮、対馬暖流は、もともと日本の近くを流れていたものではなかったという。

かつての黒潮は、赤道から東南アジアを通過してインド洋に抜けていた。その流れが変わるのは、オーストラリア・東南アジアが地殻変動により、北上したためである。

地殻の北上とともに、黒潮は大きく北方向(日本の方向)に捻じ曲げられ、日本に沿って流れるようになる。これは1700万年前の話である。

nihon4.jpg


対馬暖流もしかり。

度重なる氷河期は、日本列島をユーラシア大陸から切り離した。

そして、朝鮮半島と九州の間にできたすき間に、黒潮の一部が滑り込む。これが対馬暖流となった。こちらは、260万年前の話である。



歴史の必然により、日本列島は水で満たされた。

海流の運ぶ水分は、日本に「四季のメリハリ」をもたらし、奇跡的なほど多様な種(しゅ)を育むこととなった。

現在確認されているだけでも、9万種は下らない。八百万といわれるほど多くの神々が住む列島は、神々の数のみならず、動植物の多様性も世界一なのである。



日本に暮らす動植物たちは、「水」に関わりをもちながら進化していった。

特徴的なのが、水際で暮らす「両生類(カエルなど)」の種類が、日本でダントツ多いことである。大サンショウ魚が今も生息できるのは、とりわけ貴重である。

世界では水に住まない「ホタル」も、日本では普通に水辺に生息する。

世界では熱帯の森に暮らす「サル」も、日本では「ニホンザル」となり、冬場の温泉を住処とする。時には、水中に潜ってエサをとったりもする。

nihon2.jpg


日本では、「水がある」ことがあまりにも普通のことである。

しかし、それは地球的には珍しいことなのである。

たいてい、雨期と乾期というものがあるものだが、日本では年中雨が降り、梅雨の時期などは、いらぬほどの雨が降る。雨期と超雨期があるようなものだ。



これも、夏の黒潮、冬の対馬暖流の成せるワザである。

この両海流は、夏に太平洋側、冬は日本海側を、まんべんなく湿らせてくれる。

海の恵みは「お魚」ばかりではない。本当の恵みは、日本を湿らす「水分」なのである。



日本の美しい森は、海の恵み、その湿り気のおかげである。

そして、豊かな山々は、蓄えた養分を川を通して、海へと返す。

その養分は、日本近海の豊かな漁場を形成する。

海の恵みは、山に恵みをもたらし、山の恵みは海を豊かにする。

見事なまでの、好循環である。




「森の不思議」関連記事:


関連記事:
まさかの「三陸のカキ」。これほど早く食べられるようになるとは…。畠山重篤氏とともに。

オババのいる4000年の森。山は焼くからこそ若返る。

なぜ「マツタケ」は消えたのか? 本当に失われたのは自然との「絶妙な距離感」。

最悪の山火事からの再生。森のもつ深遠なダイナミズム



出典:NHKスペシャル ホットスポット 
最後の楽園 第6回「日本 私たちの奇跡の島」

posted by 四代目 at 04:47| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。