雪原を疾駆する移動手段である。
速いときは、時速20km以上で走り、
一日に150kmを走破することも可能だ。
そうとはいえ、何と原始的な手段であろうか。
スノーモービルがあるではないか。
しかし、極寒の地に暮らす人は
機械に頼りきるわけにはいかない。
「機械はガス欠や故障したら終わりだ。
それで死んだ仲間も大勢いる。」
「犬たちは、たとえどんなに時間がかかろうと、
必ず家に連れ帰ってくれるんだ。」
現代の機械は、進化したとはいえ、
マイナス30度を下回るような環境では、
さまざまな不具合を露呈する。
キャンプ地にてチェーンソーを使おうとしたら、
寒さでエンジンがかからない。
結局、斧を持ち出すしかなかった。
カメラの三脚も、
あまりの寒さにゴムが硬化し、
切れてしまった。
自動車も少し道を外れれば、
あっというまに身動きがとれなくなる。

機械は「あったら便利ぐらい」に、
一歩ひいて接する必要がある。
頼り切っていたら、
それを失ったときに絶望するしかない。
その点、犬たちはたくましい。
どんな自然環境でも、あっという間に順応する。
極寒の夜空のもと、平気で夜を過ごす。
「人間はそうはいかない。
自然を支配できると思いがちだけど、
それは不可能なんだ。」
自然に真っ向から立ち向かい、
何とか自然を屈服させようとする人間たち。
自然をあるがままに受け入れ、
自然とあっさり一体化してしまう犬たち。

何かを必要とするうちは、
厳しい自然を生き抜くことはできない。
何も必要としなくなり、
裸一貫で大地に立つことではじめて、
自ずと然るべき姿は見えてくる。
自然を支配できると思っている人は、
決して傲慢なわけではない。
ただ、自然の優しい部分しか知らないだけなのだ。
「動物のペット化」関連記事:
なぜ、オオカミは犬となる道を選んだのか? 価値観のあり方を考える。
動物のペット化に隠されていた「人類進化のナゾ」。黄金の子供時代のもつ驚くべき可能性。
かつては大型で力強い犬だったというプードル。人間の好みに適応してきたプードルの歴史。
「犬」関連記事:
日本人に「犬食」をやめさせた「憐れみ将軍」徳川綱吉。日本人の心を変えた彼の偉業とは?
出典:NHK体感!グレートネイチャー
「オーロラ爆発を追え〜カナダ極北 神秘の光」い